使い慣れた言葉があると思います。
美味しいとか、おはようとか
とても便利です。
状況が丸わかりです。
でもある時から、同じ言葉ばかり使っている
状態が、どういう状態なのか、わからなくなります。
同じ言葉だけで生きているというのはつまり
同じ考え方にはまってしまっているということ
だと僕は思います。
一つの考え方でしか物事を考えれなく
なってしまう。そんな状況に
同じ言葉ばかり使っていると
そのことにすら気がつかなくなってしまうのです。
僕はそんな風に思います。
そう思う僕もたぶん同じ言葉ばかり
使ってしまうので、なかなかです。
どんな言葉をつかって考えるか?は
そのままその人の頭の良さや、個性に
直結していると思います。
もし、長い間、変われないでいる自分の
中で、もがいているのだとしたら
頭の中の言葉遣いに気をくばってみたら
何か変わるかもしれません。
例えば新しい音楽を聴いてみるとか。
テレビの芸人のネタを真似してみるとか
偉い学者さんの専門用語を使ってみるとか
ニホニウム
ベタも大事ですが、新しいもたまには
大事かなと思います。
今日はそんな風に思いました。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

0 件のコメント:
コメントを投稿